北関東アレルギー研究所
気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎疾患に関して対応します。
御挨拶
平成20年4月に開設された当研究所の第2代所長として赴任しました。初代所長である森川昭廣先生が実践された地域のアレルギー疾患の診療ならびに啓発、アレルギー研究成果の発信を踏襲するとともに、更なる発展に向けて尽力する所存です。アレルギーマーチの起点は、乳児期のアトピー性皮膚炎と考えられています。発症早期からの適確な治療により、アレルギーマーチの進展を防ぐ試みがなされています。増加しつつあるアレルギー疾患の減少に向けて取り組みたいと思います。花粉症やダニアレルギーについては、舌下免疫療法により症状の緩和ならびに継続的な治療により治癒も期待されます。是非、ご相談下さい。
研究部門では、得られた成果を全国・世界に向けて発信します。ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
研究部門では、得られた成果を全国・世界に向けて発信します。ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
アレルギー科
対象疾患
気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎、接触性皮膚炎と金属アレルギー、睡眠時無呼吸症候群
外来日
アレルギー疾患は月曜日午後、水曜日午後に予約制で行います。
睡眠時無呼吸症候群は火曜日午後に予約制で行います。
受診ご希望の方は、電話にてご予約をお願いいたします。
睡眠時無呼吸症候群は火曜日午後に予約制で行います。
受診ご希望の方は、電話にてご予約をお願いいたします。
TEL.0277-73-2605
検査
アレルギー疾患の原因を正確に見つけるため、またその病状を把握するため、詳しい問診、検査を行います。
血液検査、皮膚反応、レントゲン検査、肺機能検査、簡易睡眠時無呼吸検査など。
血液検査、皮膚反応、レントゲン検査、肺機能検査、簡易睡眠時無呼吸検査など。
治療法
各アレルギー疾患の最新の治療ガイドラインに準拠した治療を実践します。
スギ花粉症については舌下免疫療法も行っております。
スギ花粉症については舌下免疫療法も行っております。

診療風景

肺機能検査

皮膚テスト
研究関連
喘息の原因やその他のアレルギー疾患、喘息等の疫学的研究と論文による情報発信
略歴
昭和58年3月
| 群馬大学医学部卒業
|
昭和58年6月
| 群馬大学医学部附属病院研修医
|
平成3年7月
| スウェーデンイエテボリ大学呼吸器薬理学教室留学
|
平成10年6月
| 東京医科歯科大学分子細胞生物学教室留学
|
平成15年7月
| 群馬大学医学部附属病院 小児・女性系科 講師
|
平成20年4月
| 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野 教授
|
令和2年4月
| 社会福祉法人希望の家付属アレルギー研究所 所長
|
学会活動
資格
日本小児科学会指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医(690号)
小児慢性特定疾病指定医、難病指定医
所属学会・委員等
日本小児科学会(用語委員、小児慢性疾患移行支援委員)
日本アレルギー学会
日本小児アレルギー学会(疫学委員オブザーバー)
日本小児科学会指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医(690号)
小児慢性特定疾病指定医、難病指定医
所属学会・委員等
日本小児科学会(用語委員、小児慢性疾患移行支援委員)
日本アレルギー学会
日本小児アレルギー学会(疫学委員オブザーバー)
日本小児呼吸器学会(理事、用語委員、小児呼吸器感染症診療ガイドライン委員)
日本小児皮膚科学会(運営委員、編集委員)