重症心身障害児・者デイサービス おひさま
昭和50年5月に母子通園事業として発足し、希望の家の始まりと言える事業です。
昭和61年に群馬県の在宅心身障害児簡易母子通園事業として認可されました。平成5年10月に厚生省の重症心身障害児・者通園事業モデルB型の認可を受け、さらに平成9年1月からは重症心身障害児・者通園事業A型の指定を受けて、内容の一層の拡充を図ってまいりました。平成24年4月から通園事業は法定化され、未就学児は児童発達支援センター、就学児は放課後等デイサービス、18歳以上の方は生活介護へと移行し多機能型事業所として運営を行ってきました。令和2年4月より改築にともない児童発達支援センター・放課後等デイサービスと生活介護とで空間を分け、それぞれの利用定員に応じた人員配置を行い、年齢に応じた支援を行っています。在宅の重症心身障害児・者の方に対する療育や保護者やその家族の方々に対しての相談および支援についてより一層のサービス向上に努めています。
昭和61年に群馬県の在宅心身障害児簡易母子通園事業として認可されました。平成5年10月に厚生省の重症心身障害児・者通園事業モデルB型の認可を受け、さらに平成9年1月からは重症心身障害児・者通園事業A型の指定を受けて、内容の一層の拡充を図ってまいりました。平成24年4月から通園事業は法定化され、未就学児は児童発達支援センター、就学児は放課後等デイサービス、18歳以上の方は生活介護へと移行し多機能型事業所として運営を行ってきました。令和2年4月より改築にともない児童発達支援センター・放課後等デイサービスと生活介護とで空間を分け、それぞれの利用定員に応じた人員配置を行い、年齢に応じた支援を行っています。在宅の重症心身障害児・者の方に対する療育や保護者やその家族の方々に対しての相談および支援についてより一層のサービス向上に努めています。
施設詳細
▲施設の様子
多機能型事業所「重症心身障害児・者デイサービス おひさま」
所在地:群馬県みどり市大間々町大間々22-4
TEL:0277-73-2605 / 0277-73-2607(直通)
FAX:0277-73-6462
E-mail:ohisama@kibounoie.or.jp

サービス条件・概要
対象者
| 未就学児および就学児(訪問教育)の方は児童相談所にて重心判定をとっていただく必要があります。18歳以上の方は市町村より支給決定を受けて下さい。
障害支援区分は5・6の方です。 |
利用定員
| 一日あたり生活介護20名
一日あたり児童発達支援センター・放課後等デイサービス5名
|
利用日
| 月曜日から金曜日
土・日・祝祭日 お盆 年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。 |
時間
| 午前9時30分から午後3時30分まで
|
送迎バス
| お迎え・・・午前8時30分出発
お送り・・・午後3時30分出発 |
サービス内容
利用者の方やご家族のご要望により個別支援計画、児童発達支援計画を作成し、一人ひとりのニーズに沿ったサービスを提供できるよう努めています。
食事
常食・刻み食・ムース食・ペースト食をそれぞれに合わせた食事形態で提供し飲み物等も用意しています。
入浴
水曜日のみ実施
機械浴槽にて実施しています。
機械浴槽にて実施しています。
送迎
毎日6台のリフト付きバスを運行しています。
活動
午前:集団活動 午後:個別活動を行っています。
集団活動では毎日内容を変えバリエーション豊かに行っています。
*ダイナミック:吊りブランコ・トランポリン・滑り台など
*感覚刺激:スヌーズレン・ボールプールなど
*制作活動:季節のものを制作(例:おひなさま、こいのぼり等)、お絵描きなど
*季節の行事:春の運動会、秋祭り、クリスマス会、お楽しみ会
集団活動では毎日内容を変えバリエーション豊かに行っています。
*ダイナミック:吊りブランコ・トランポリン・滑り台など
*感覚刺激:スヌーズレン・ボールプールなど
*制作活動:季節のものを制作(例:おひなさま、こいのぼり等)、お絵描きなど
*季節の行事:春の運動会、秋祭り、クリスマス会、お楽しみ会
リハビリ
児童発達支援センターの方は定期的にリハビリスタッフがリハビリを行います。
18歳以上の方は、リハビリスタッフの指導により生活職員がリハビリ的関わりを行います。
18歳以上の方は、リハビリスタッフの指導により生活職員がリハビリ的関わりを行います。
ご利用料金
受給者証に記載されている負担上限月額等によって変わります。食事や入浴は利用料を頂いています。
利用方法
市町村福祉課の窓口へ「児童発達支援センター」「放課後等デイサービス」「生活介護」「相談支援」の利用申請を提出すると「障害福祉サービス受給者証が発行されます。その後、当事業所の担当者と面接を行います。ご利用について協議・調整した上でご連絡致します。その後、ご利用開始日を決定し契約となります。